![]() |
HOME | トピックス | 吉亭の紹介 |
営業のご案内 | おしながき | 吉亭の味をご家庭に | |
プレゼント | 米沢牛のれん会 | 米沢市の観光 | |
リンク | ご予約 | あとがき |
米沢の味、ABC |
![]() 「APPLE」 米沢舘山りんご 舘山りんごは土壌が酸味をおびているため、 実が堅く、高い香りと 調和のとれた甘酸っぱさが好評です。 |
![]() 「BEEF」 米沢牛 米沢牛の肉質・風味は神戸牛や松坂牛に 一歩もひけをとらず、ステーキよし、鍋もまたよし、 霜降り肉の牛の刺身は絶品です。 |
![]() 「CARP」 米沢鯉 上杉鷹山公の時代から200年以上の 伝統を誇る米沢ならではの味。 数ある料理法の中でも「鯉のうま煮」が代表的です。 |
米沢の食文化 〜かてもの〜 |
米沢中興の藩主、上杉鷹山公が天明の大飢饉による凶作から米沢藩の領民を救うために、 主食の糧として食べられるものを研究させ「かてもの」として米沢藩領内に配布しました。 これは米沢に受け継がれた郷土料理の原点であり、今もなお米沢に息づいています。 |
![]() 「米沢鯉」 上杉鷹山公が動物性タンパク質の乏しい米沢に、相馬から稚鯉を取り寄せ養鯉をしたのが始まり。 鯉料理の代表はなんといっても「鯉のうま煮」で、祝いの席には欠かせない米沢の名物です。 |
「塩引き寿司」 紅白の組み合わせから正月や祝いには必ず出された米沢の郷土料理の一つ。 すし米は型に入れ、鮭を乗せて押す。口にほおばると塩辛さとご飯の甘さがほどよく調和して美味です。 |
![]() 「雪菜(ゆきな)」 上杉氏が米沢に移封されたとともに作られてきた秋野菜。 新鮮な野菜が不足する雪国米沢の貴重な冬期間の野菜であり、正月の風雅な味覚でもあります。 冷や汁、ふすべ漬がおいしいです。 |
「冷や汁(ひやしる)」 もとは米沢藩の陣中料理。 貝柱、干し椎茸、凍みコンニャク、油揚げで具たっぷりの汁をつくり、 季節の野菜にかけて食べます。行事に欠かせない料理です。 |
小なすの漬物 |
小粒の丸なすを一夜漬けにした米沢名産のなす漬です。紫紺と白の対比が鮮やかで、 その輝きは、漬物の宝石と呼びたいほどの美しさ。 サクっとした歯触りとアッサリした味わいがふるさとの郷愁を誘います。 |
米沢のくだもの |
![]() 果物王国米沢は季節ごとに旬のフルーツで賑います。 米沢の「さくらんぼ」は明治9年に植えられた古い歴史を持ちます。 同時期に植えられた「米沢舘山りんご」は、高い香りと甘酸っぱさが好評で、米沢を代表する味覚です。 また、果物の王様と呼ばれて珍重されている「ラ・フランス」や、全国でも高い出荷率を誇る「ぶどう」などは、 山形県を代表する特産物でもあります。 |
米沢の日本蕎麦 |
![]() 米沢の冬の寒さが厳しい故に そば自体に粘りがあって美味しいと言われます。 秋の初め、新そばが出た時は各店に行列ができます。 お問い合わせ 米沢麺業組合 TEL 0238−23−2350 |
米沢ラーメン |
![]() あっさりスープに手もみ縮れ麺が特徴。 最近では「そんぴん(ひねくれもの)ラーメン」や 「まんぎり(完全な)ラーメン」等、アイデアラーメンが大人気です。 |
米沢の地ワイン・地酒 |
![]() 奥羽山脈、吾妻山麓、飯豊連峰から清冽な水が流れる米沢・置賜盆地。 恵まれた土壌が、芳醇なワイン、酒を育みました。 米沢・置賜地方は美味しい地ワイン・地酒の宝庫です。 |
米沢の伝統工芸品 |
![]() 上杉鷹山公時代からの200余年の伝統と研澄された技術の結晶。全国的に絹織物の産地として有名。 伝統的な手織りの風合を伝える絹織物「つむぎ」のほか、ぜんまいや樹皮で作った古代布も魅力。 とりわけ、紅花染織が人気の的です。 お問い合わせ 米沢繊維協同組合連合会(YOS) TEL 0238−23−3525 |
![]() 米沢の創作こけし 木の素地の美しさを生かし、力強い造形力で創ったこけし。 米沢には優れた作家が数多く、一作、一作にそれぞれの個性が際立ちます。 心がほっとする愛らしさが魅力となっております。 |
![]() 矢治郎系、蔵王系、山形作並系の系列に属し それぞれに個性が見られる素朴な人形です。 お問い合わせ 米沢伝統こけし工人会 TEL 0238−23−0511 |
![]() 200年の伝統を持つ素朴な土人形です。京都の伏見人形の技法を学んだだけに、 素朴な美しさのなかに都の華やいだ香りを宿しています。 お問い合わせ 相良 隆 米沢市下花沢町3−3−64 TEL 0238−23−8382 |
![]() 千手観音の開基とともに、信仰玩具として作り始められました。 古くから伝わる削りかけの木彫りで、サルキリと呼ばれる刃物一本で彫りあげます。 お鷹ポッポ、にわとりがが代表作。 お問い合わせ 笹野彫協同組合 米沢市笹野本町6843−1 TEL 0238−38−3659 |
資料提供 米沢市観光キャンペーン推進協議会 tel 0238-22-5111 お問い合わせ 米沢市役所 tel 0238-22-5111 米沢市商工観光課 tel 0238-22-5111 (社)米沢観光協会 tel 0238-21-6226 置賜広域観光案内センター(米沢駅構内 ASK) tel 0238-24-2965 |
米沢の観光に戻る |