![]() |
HOME | トピックス | 吉亭の紹介 |
営業のご案内 | おしながき | 吉亭の味をご家庭に | |
プレゼント | 米沢牛のれん会 | 米沢市の観光 | |
リンク | ご予約 | あとがき |
米沢 雪菜(ゆきな)の紹介 |
![]() |
米沢 雪菜(ゆきな)のできるまで |
![]() 1、「雪菜(ゆきな)団地」 米沢市内を望む斜平(なでら)山麓には、 雪菜の栽培団地が広がります。 |
![]() 2、「雪菜(ゆきな)の成長」 8月下旬~9月上旬に蒔かれた雪菜は、11月上旬には60~80cmに伸びます。 野沢菜やせいさいは、この時点で収穫して漬け込みますが、雪菜はここからが一味違います。 |
![]() 3、「雪を待つ雪菜(ゆきな)」 畑で青々と育った雪菜は、11月中旬~12月上旬にかけて一旦収穫され、 15~20株を1束として束ねた後、数ヶ所に寄せて稲わらと土で囲われます。 そして、雪で覆われる時をじっと待つのです。 |
![]() 4、「雪菜(ゆきな)の収穫」 降り積もった雪の中で、自らの葉を栄養源として、雪菜は「とう(花茎)」を立たせます。 雪の中で、雪菜は本当の雪菜に生長するのです。雪菜が雪菜たる所以です。 |
![]() 5、「雪菜(ゆきな)の食用部分」 雪の中で黄白色に軟化した「とう(花茎)」と葉柄部を食用とします。 米沢地方で「ふすべる」と言いますが、お湯を通してから漬け込んだ「ふすべ漬」は、 独特の自然の辛味があり、酒の肴にもってこいとの好評を頂いております。 |
![]() 自然の雪室から掘り出し収穫される雪菜の量は、 降雪前の6分の1程度に減ってしまいます。 (写真左:降雪前の秋の雪菜 写真右:雪の中から掘り出したばかりの雪菜) |
資料提供 上長井雪菜生産組合 事務所 米沢市古志田町2782-2 TEL 0238-38-2864 FAX 0238-38-4054 米沢市観光キャンペーン推進協議会 TEL 0238-22-5111 お問い合わせ 米沢市役所 TEL 0238-22-5111 米沢市商工観光課 TEL 0238-22-5111 (社)米沢観光協会 TEL 0238-21-6226 置賜広域観光案内センター(ASK) TEL 0238-24-2965 |
ひとつ戻る |