![]() |
HOME | トピックス | チューニング日記 |
装着パーツ紹介 | オートモディファイタク | 仙台ハイランド | |
TOBITA NSX | リンク | 掲示板 | |
ラップタイムランキング | オーナー紹介 | SiteMap |
インプレッサに装着されているパーツの紹介。足廻り関係です。 |
仙台ハイランドレースウェイはテクニカルサーキットという性格上、 パワーアップより足廻りの方を煮詰めた方が結果的にタイムアップは望めるようです。(実証済み) インプレッサに装着されているその足廻り関係のパーツの紹介。 |
![]() クスコ ピロアッパーボール(キャンバー調整式) 1998年〜2000年。サーキットではこれがタイムに大きく影響するようです。 ピロボールによりサスペンションが動くダイレクト感と、ネガティブキャンバーによるコーナーの粘りがとても運転を楽しくさせます。 写真で見てわかると思いますが、思いっきりネガティブにしています。 忘れてならないのが4輪アライメント調整。これをやらないと、どんないいサスペンションも意味がなくなります。 |
![]() TAKUオリジナルサスペンション(オーリンズベース) 1998年〜2000年。自慢の逸品がコレ。TAKUの大塚さんが考えてくれました。 オーリンズのノーマル形状のショックアブソーバーを、 特注でショートケース、ショートロッド加工し、減衰力を上げて車高調にしたもの。 「なんでわざわざそんなことを?最初からオーリンズの車高調にすりゃいいじゃん。」 とおっしゃる方に、オーリンズはノーマル形状ベースの方が仕様変更の効果があるのです。 それに世界でたった一つというのも惹かれるでしょ。 組合せるバネはケージーエムの直巻で、98年がF10kg、R8kg。99年以降がF12kg、R10kgのレート。 「インプレッサは10kgまで」という定説は信じません。 だって10kgでフルバンプしてたもんね。 このサスペンションが私の走りを変えました。 ただし、高くつきます。 |
![]() クスコ マスターシリンダーストッパー 1998年〜。サーキットではブレーキの絶対的な制動力より、 時にはコントロール性がいい方がタイムアップに効くのは常識です。 ブレーキパッドはプロジェクトμのN1用、ブレーキフルードはトラストのDOT4を使っているものの、 ブレーキ時、マスターシリンダーがバルクヘッドと一緒に動いて、フィーリングが悪くなるのを防ぐこのパーツは 体感的にも精神的にも効果的です。コストパフォーマンスがすごく高い、よいパーツです。 |
![]() プロジェクトμ ブレーキローター、 プロジェクトμ N1ブレーキパッド 1999年〜。ローターの名前は「SCR-PRO」と言います。 装着前は真っ黒だったんですが削れたら普通の鉄色。 黒がかっこいいなあと思っていたのに拍子抜けしました。 でも、紫色のベルハイジングがシブイ。 前のノーマルローターがレコードみたいになってしまったんで、 「どうせなら」といいものに交換。 利きはノーマルローターとは別物!(値段だけのことはある。) 初期制動はもちろんのこと、コントロール性もばっちし。 ストレート後の1コーナーが恐くなくなりました。 ブレーキパッドは定番ですかね。材質はアスベスト。 適性温度は300〜650℃と高い温度で効くパッドです。 (N1パッドはもう何枚使っただろう。) いいパッドは熱に強いので3周目でも安心です。(00年はN1-Rに) |
![]() STi リア、ラテラルリンクとトレーディングアーム 2000年〜。前々からピンクのあの棒かっこいいなあって思ってました。 まあ、色よりも走りの効果のほうが大きいんですけどね。 リアのフルピロブッシュ化により、立ち上がりのサスのロスがなくなり、 パワーが無駄なく伝わるような気がします。 超問題点はコーナー進入のケツが! 早いですよー、リア流れるの。 ハンドル操作やアクセル開けるタイミング間違うと即スピンです。 でも前よりハンドル切らないで曲がれるようになったのでよしとする。 |
![]() スウィフト サブスプリング 2000年〜2000年。リアサスをツインスプリングにしました。 ケージーエムの10kのメインに、スウィフトのスプリング4kをプラス。 (フロントは12kメイン1本のみ) 1Gで密着するわけではないから、厳密にはヘルパーではない。 (テンダーという名称はとあるメーカーしか使えないらしい。) これで登りのきついコーナーでのリアのインリフトでのトラクション抜けを抑えられるような気がする。 |
![]() アペックス N1ダンパーPRO UP! 2001年〜。サスペンションをアペックス社製のN1ダンパーPROに変更。 最近の吊るし(既製品)のサスペンションもサーキット走行に耐えうるという評判を聞き、 お気に入りのメーカーのアペックス社製を選択。 倒立式ダンパー、スプリング、ピロアッパーのキット物です。 全長調整式でプリロード(1G密着状態)もかけられる。 バネが遊ばないんだな。リアのストロークもありそうでしゅ。 スプリングレートは注文時選択できる。 昨年の経験を踏まえ、コントロール性重視で、前後1キロづつのレートダウンで、 フロント11キロ、リア9キロで注文。 ピロアッパーはフロントのみキャンバー調整可。 現在、キャンバーはフロント−2.5°、リア−0.24°。 トーはフロント0°、リア0.3°(トーイン)。 減衰力は最強から前後とも6番戻しで走行中。 感想は「粘る」しかも「ズラせる」で、最高。乗り心地もいい。 |
ひとつ戻る |