![]() |
HOME | トピックス | チューニング日記 |
装着パーツ紹介 | オートモディファイタク | 仙台ハイランド | |
TOBITA NSX | リンク | 掲示板 | |
ラップタイムランキング | オーナー紹介 | SiteMap |
インプレッサに装着されているパーツの紹介。補強パーツです。 |
サーキットでは、通常の走行では考えられないぐらいの力がボディに掛かります。 補強のパーツを入れることによりボディの歪み、捻れを抑え、 サスペンション本来の性能を発揮させる事は、速く走る上で非常に重要な要素だと思います。 本来であればスポット増し等の補強が望ましいんでしょうけど、 ストリートカーですからね・・・。 |
![]() クスコ リアストラットタワーバー 1998年〜。ストラット(サスペンション)の取り付け上部には、 コーナリング時かなりの力が加わることが予想されます。 そのストラット上部の左右を画像のようなバーで連結させることにより、 強度を持たせボディが捻れないようにさせます。 特にサスペンションを強化した時には必要なものでしょうね。 フロント部は最初からSTiのカーボン製のものが付いてました。 |
![]() クスコ クロモリ製ロールバー 1998年〜。クルマのボディ剛性を上げるためや、転倒時の乗員保護のためのロールバー。 これはたぶん8点式というのだそうです。リア廻りの剛性はかなり上がったんでしょうね。 ボディがしならない分、サスペンションが動いてくれるようです。 デメリットとしては車両重量が重くなること。30kgは増えてしまうのではないでしょうか。 そこでこのクスコのクロモリ製のは、通常のものの約3分の2の重さで、 しかも剛性が高いという優れもの。もちろん値段はちょっと高いですけどね。 また、JAF公認のレースに出場できないというのもあるそうです。 |
![]() クスコ ロアアームバーU 1998年〜。足廻りにこだわる私としては、サスが正確に動くためにはこれを見過ごすわけがありません。 左右のロアアームが4点で連結されることにより、剛性が出るようです。 問題点は最低地上高が低くなったために、雪道で擦ってしまうことでした。 クスコブルーが剥げて、アルミ剥き出しです。 |
![]() リアトランクルーム仕切り板 2000年〜。今まで、リアシート外してから、トランクルームと車内がつながったワンルームのままだったんですが、 こんな仕切り板が売ってるのでつけちゃいました。発売元はレイルさん。 トランクルームのものが車内に飛び込んでくるのを防ぐだけでなく、 どうもリア廻りの剛性が上がる効果があるようです。 リベットのビス打ちがものものしい雰囲気でかっこいい。 |
![]() クスコ ロアアームバー(リア) 2000年〜。リア周りを徹底的に補強してみようと思ったこの年、 クスコさんからでている「ロアアームバーリア用」も付けてみました。 テンションロッドはリアのメンバーにつながっているわけですが、 このリアメンバーが歪んでしまっては、せっかくのピロボールのテンションロッドも意味がない。 リア部分はトラクションの逃げ場はもうサスのみか? |
![]() カーステーション・マルシェ 筋金くん 2000年〜。マルシェさんの広告謳い文句によりますと、 「よく曲がる!フロントの入りと粘りが違う!!抜群のコーナリング特性が生まれる・・・。」というもの。 説明では「従来のフル補強を超える超高剛性でコストは10/1! 面倒なフェンダー脱着や穴開け、一切不要なボルトオン装着! 取り付けは、もともと付いているプレートと交換するだけ!!」とあります。 要はストラット周辺とボディと連結する補強なんだと思います。 確かにストラット取り付け部にGがかかった時、 歪んでしまってはサスペンションの本来の動きができなくなるというもの。 |
ひとつ戻る |