![]() 市町村合併を含めた広域行政のあり方について、住民の代表である市町村議会議員の意識を調査し、今後の広域行政推進方策の検討に活かすものとする。 |
![]()
|
「広域行政に関する市町村議会議員意識調査」地区別・市町村別回収率
全体回収率:74.7%
東南村山地区
西村山地区
北村山地区
最上地区
|
東南置賜地区
西置賜地区
田川地区
飽海地区
|
問1 | あなたがお住まいの市町村名をお書きください。
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
問2 | あなたの満年齢は何歳ですか。あてはまるものに○をつけてください。
|
|||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
問3 | あなたの議会議員としての通算の在職年数は何年ですか。あてはまるものに○をつけてください。 |
|||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
問4 | あなたがお住まいの市町村では、住民が日常生活において、通勤・通学、買物、飲食、施設利用(病院などの医療施設、体育館などのスポーツ施設、図書館などの文化施設)などで、市町村の行政区域を超えて近隣市町村へ出かける傾向(「住民の日常生活圏の拡大」)があると思いますか。あてはまるもの1つだけに○をつけてください。 |
|||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
問5 | 日常生活圏のほか、歴史・文化、経済・産業活動、地理などにおいて、あなたがお住まいの市町村と結びつきが強く、あなたが日頃から親近感を持っている近隣市町村はどこですか。次の表のうち該当する市町村の番号全てに○をつけてください。(複数回答可) 集計表はこちら |
問6 | 地方分権の推進、少子高齢化の進展、住民の日常生活圏の拡大、国・地方を通じた財政状況の著しい悪化など、市町村行政を取り巻く情勢は大きく変化しております。 あなたがお住まいの市町村が現状のままで、将来の行政需要に対応した十分なサービスを提供していくことができると思いますか。あてはまるもの1つだけに○をつけてください。 |
|||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
問7 | (問6で「できないと思う」または「どちらかといえばできないと思う」と答えた方におうかがいします) どのような行政分野で十分なサービスの提供が困難になると思いますか。あてはまるもの3つまで選んで○をつけてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
問8 | 現在、県内各地域においては、高度化、多様化、広域化する住民の行政需要に対応して、市町村が効率よくサービスを提供するために、特定の行政事務について、1つの市町村のみでサービスを提供するのではなく、隣接する複数の市町村が事務を共同処理してサービスを提供しています。 あなたは、市町村が事務の共同処理に取り組むことについてどう思いますか。あてはまるもの1つだけに○をつけてください。 |
|||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
問9 | (問8で「推進すべきである」または「どちらかといえば推進すべきである」と答えた方におうかがいします) どのような行政分野で事務の共同処理に取り組んだらよいと思いますか。あてはまるもの3つまで選んで○をつけてください。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
問10 | 主としてゴミ処理・し尿処理、消防・救急などの行政分野において、県内の複数の市町村が共同して一部事務組合を設置し、事務の共同処理を行っています。あなたは、一部事務組合による事務の共同処理の今後のあり方についてどう思いますか。あてはまるもの1つだけに○をつけてください。 |
||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||
|
問11 | 事務の共同処理による広域行政は、事業実施にあたって関係市町村との連絡調整に労力を要し迅速性に欠ける、住民に対する責任の所在が不明確になるなどの課題があるといわれております。 このような課題を踏まえ、総合的な地域づくり・まちづくりの展開、住民サービスの維持向上、行財政運営の効率化と基盤の強化という観点から、広域行政の有効な方策として「市町村合併」を推進すべきであるという意見があります。 あなたは、市町村合併(その是非を含む)について、議論をする必要があると思いますか。あてはまるもの1つだけに○をつけてください。 |
|||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
問12 | あなたは、あなたがお住まいの市町村が近隣市町村との合併を検討する必要があると思いますか。 あてはまるもの1つだけに○をつけてください |
|||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
問13 | (問12で「必要があると思う」または「どちらかといえば必要があると思う」と答えた方におうかがいします) あなたが合併を検討する必要があるとお考えの理由は何ですか。あてはまるもの3つまで選んで○をつけてください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
問14 | (問12で「必要があると思う」または「どちらかといえば必要があると思う」と答えた方におうかがいします) あなたがお住まいの市町村が合併を検討するとすれば、その規模・範囲はどの程度が望ましいと思いますか。あてはまるもの1つだけに○をつけてください。 |
|||||||||||||||||||||||
|
||||||||||||||||||||||||
|
問15 | (問12で「必要があると思う」または「どちらかといえば必要があると思う」と答えた方におうかがいします) あなたがお住まいの市町村が合併を検討するとすれば、合併の相手先としてどの市町村が望ましいと思いますか。次の表のうち該当する市町村の番号全てに○をつけてください。(複数回答可) 集計表はこちら |
問16 | (問12で「必要がないと思う」または「どちらかといえば必要がないと思う」と答えた方におうかがいします) あなたが合併を検討する必要がないとお考えの理由は何ですか。あてはまるもの3つまで選んで○をつけてください。 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
|