|  top  | お問い合わせ|研究資料01


■市町村数の変遷と合併の特徴
最近の合併
市町村の人口・面積






市町村数の変遷と合併の特徴

年 月 備考
明治21年 (71,314) 71,314  
「明治の大合併」
 近代的地方自治制度である「市制町村制」の施行に伴い、行政上の目的(教育、徴税、土木、救済、戸籍の事務処理)に合った規模と自治体としての町村の単位(江戸時代から引き継がれた自然集落)との隔たりをなくすために、町村合併標準提示(明21. 6.13 内務大臣訓令第352号)に基づき、約300〜500戸を標準規模として全国的に行われた町村合併。結果として、町村数は約5分の1に。
   22年 39 (15,820) 15,859 市制町村制施行(明22. 4. 1)
(明21. 4.17 法律第 1号)
大正11年 91 1,242 10,982 12,315  
昭和20年10月 205 1,797 8,518 10,520  
昭和22年 8月 210 1,784 8,511 10,505 地方自治法施行
(昭22. 5. 3 法律第67号)
   28年10月 286 1,966 7,616 9,868 町村合併促進法施行
(昭28.10. 1 法律第 258号)
「昭和の大合併」
 戦後、新制中学校の設置管理、市町村消防や自治体警察の創設の事務、社会福祉、保健衛生関係の新しい事務が市町村の事務とされ、行政事務の能率的処理のためには規模の合理化が必要とされた。昭和28年の町村合併促進法(第3条「町村はおおむね、8000人以上の住民を有するのを標準」)及びこれに続く昭和31年の新市町村建設促進法により、「町村数を約3分の1に減少することを目途」とする町村合併促進基本計画(昭28.10.30 閣議決定)の達成を図ったもの。約8000人という数字は、新制中学校1校を効率的に設置管理していくために必要と考えられた人口。昭和28年から昭和36年までに、市町村数はほぼ3分の1に。
   31年 4月 495 1,870 2,303 4,668 新市町村建設促進法施行
(昭31. 6.30 法律第 164号)
   31年 9月 498 1,903 1,574 3,975 町村合併促進法失効
(昭31. 9.30)
   36年 6月 556 1,935 981 3,472 新市町村建設促進法一部失効
(昭36. 6.29)
   37年10月 558 1,982 913 3,453 市の合併の特例に関する法律施行
(昭37. 5.10 法律第 118号)
   40年 4月 560 2,005 827 3,392 市町村の合併の特例に関する法律施行
(昭40. 3.29 法律第 6号)
   50年 4月 643 1,974 640 3,257 市町村の合併の特例に関する法律の一部を改正する法律施行
(昭50. 3.28 法律第 5号)
   60年 4月 651 2,001 601 3,253 市町村の合併の特例に関する法律の一部を改正する法律施行
(昭60. 3.30 法律第14号)
   7年 4月 663 1,994 577 3,234 市町村の合併の特例に関する法律の一部を改正する法律施行
(平 7. 3.29 法律第50号)
   11年 4月 671 1,990 568 3,229 地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律一部施行
(平11. 7.16 法律第87号)
   13年11月 671 1,986 566 3,223  





最近の合併の状況

(昭和60年4月1日以降)

合併年月日 新市町村名 合併関係市町村名 合併形態
昭和62年4月1日 藤橋村(岐阜県) 藤橋村、徳山村 編入
昭和62年11月1日 仙台市 仙台市、宮城町 編入
昭和62年11月30日 つくば市 桜村、谷田部町、
豊里町、大穂町
新設
昭和63年1月31日 つくば市 つくば市、筑波町 編入
昭和63年3月1日 仙台市 仙台市、泉市 編入
昭和63年3月1日 仙台市 仙台市、秋保町 編入
平成3年2月1日 熊本市 熊本市、北部町 編入
平成3年2月1日 熊本市 熊本市、河内町 編入
平成3年2月1日 熊本市 熊本市、飽田町 編入
平成3年2月1日 熊本市 熊本市、天明町 編入
平成3年4月1日 北上市 北上市、和賀町、
江釣子村
新設
平成3年5月1日 浜松市 浜松市、可美村 編入
平成4年3月3日 水戸市 水戸市、常澄村 編入
平成4年4月1日 盛岡市 盛岡市、都南村 編入
平成5年7月1日 飯田市 飯田市、上郷町 編入
平成6年11月1日 ひたちなか市 勝田市、那珂湊市 新設
平成7年9月1日 鹿嶋市 大野村、鹿島町 編入
平成7年9月1日 あきる野市 秋川市、五日市町 新設
平成11年4月1日 篠山市 篠山町、西紀町、
丹南町、今田町
新設
平成13年1月1日 新潟市 新潟市、黒埼町 編入
平成13年1月21日 西東京市 田無市、保谷市 新設
平成13年4月1日 潮来市 潮来町、牛堀町 編入
平成13年5月1日 さいたま市 浦和市、大宮市、与野市 新設
平成13年11月15日 大船渡市 大船渡市、三陸町 編入

49 編入17、新設7





わが国の市町村の人口・面積の状況


(1)人口及び面積

  市町村数
(A)
人口(人)
(B)
平均人口
(B)/(A)
面積(km2)
(C)
平均面積
(C)/(A)
671 91,078,878 135,736 105,685.15 157.50
町村 2,552 27,236,640 10,673 265,519.99 104.04
小計 3,223 118,315,518 36,710 371,205.14 115.17


特別区 23 7,969,287 346,491 616,62 26,81
3,246 126,284,805 38,905 371,821.76 114.55
(注)1  平成13年10月1日現在の市区町村数を平成13年3月31日現在の住民基本台帳人口により集計した。
   2  面積は全国市町村要覧(平成12年版)による。



(2)市町村の人口段階別の数・構成比の状況

(1) 市

区 分 1万人未満 1万人以上
2万人未満
2万人以上
3万人未満
3万人以上
4万人未満
4万人以上
5万人未満
5万人以上
10万人未満
10万人以上
20万人未満
20万人以上
30万人未満
30万人以上
50万人未満
50万人以上
100万人未満
100万人以上 合 計
団体数 (0.1)
1
(1.8)
12
(8.9)
60
(11.9)
80
(10.4)
70
(33.2)
223
(18.2)
122
(5.8)
39
(6.3)
42
(1.6)
11
(1.6)
11
(100.0)
671
  累計 (0.1)
1
(1.9)
13
(10.9)
73
(22.8)
153
(33.2)
223
(66.5)
446
(84.6)
568
(90.5)
607
(96.7)
649
(98.4)
660
(100.0)
671
 

 人口3万人未満の市は73団体ある。→市全体の1割強
 人口5万人未満の市は223団体ある。→市全体の約3分の1

1万人未満の市
1万人以上2万人未満の12市
歌志内市(北海道)6,078
土佐清水市(高知県)19,228 西之表市(鹿児島県)18,699 両津市(新潟県)17,718 夕張市(北海道)15,173
牛深市(熊本県)19,224 豊後高田市(大分県)18,602 竹田市(大分県)17,683 三笠市(北海道)13,609
美弥市(山口県)19,080 日光市(栃木県)17,818 赤平市(北海道)15,977 山田市(福岡県)12,000


 (2) 町村

区 分 1千人未満 1千人以上
5千人未満
5千人以上
1万人未満
1万人以上
2万人未満
2万人以上
3万人未満
3万人以上
4万人未満
4万人以上
5万人未満
5万人以上 合 計
団体数 (2.0)
50
(25.4)
649
(32.9)
841
(27.1)
691
(8.0)
204
(3.4)
86
(1.1)
27
(0.2)
4
(100.0)
2,553
  累計 (2.0)
50
(27.4)
699
(60.4)
1,540
(87.4)
2,231
(95.4)
2,435
(98.7)
2,521
(99.8)
2,548
(100.0)
2,552
 

 人口8千人未満の町村は1,260団体ある。→町村全体の約半数
 人口3万人以上の町村は117団体ある。→町村全体の約5%

5万人以上の2村
5万人以上の2町
5万人以上の5町村
(H12国勢調査の速報値)
滝沢村(岩手県)50,764
豊見城村(沖縄県)50,019
府中町(広島県)50,411
守谷町(茨城県)50,387
滝沢村(岩手県)51,240
府中町(広島県)50,678
守谷町(茨城県)50,351
豊見城村(沖縄県)50,207
冨里町(千葉県)50,175


 (3) 市町村計

区 分 1千人未満 1千人以上
5千人未満
5千人以上
1万人未満
1万人以上
2万人未満
2万人以上
3万人未満
3万人以上
4万人未満
4万人以上
5万人未満
5万人以上
10万人未満
10万人以上
20万人未満
20万人以上
30万人未満
30万人以上
50万人未満
50万人以上
100万人未満
100万人以上 合 計
団体数 (1.6)
50
(20.1)
649
(26.1)
843
(21.8)
703
(8.2)
264
(5.1)
166
(3.0)
97
(7.0)
227
(3.8)
122
(1.2)
39
(1.3)
42
(0.3)
11
(0.3)
11
(100.0)
3,224
  累計 (1.6)
50
(21.7)
699
(47.8)
1,541
(69.6)
2,244
(77.8)
2,508
(82.9)
2,674
(85.9)
2,771
(93.0)
2,998
(96.8)
3,120
(98.0)
3,159
(99.3)
3,201
(99.6)
3,212
(100.0)
3,223
 
(注)1  平成13年10月1日現在の市町村数を平成13年3月31日現在の住民基本台帳人口により集計した。
   2  各欄の( )書は構成比(各区分毎に計算<単位未満四捨五入>しているため、合計に一致しない場合がある。)